おしゃべりkintone vol.3 検索プラグインの開発小話

おしゃべりkintoneは、JCSのメンバーがkintoneに関する雑談をする会です。
第3回は、検索プラグインの開発に関わった2人が、その思い出や苦労、楽しみについて語り合います。お楽しみください!
3回目のテーマは、検索プラグイン!
久しぶりのおしゃべりkintone。
今日は、JCSのプラグインの中でも人気の高い、検索プラグインについて話したいと思います!
検索プラグインは、私がマネージャー、山本さんが開発という形で作りました。
山本さんは最近、お客様の伴走支援もしています。
自分の作ったものをお客様に勧めることもよくあると思いますが、評判はどうですか?
ありがたいことに、お客様からは好評をもらっています。
サイボウズデイズなどのイベントでも、欲しいと言ってくれる方がいたり、無料配布ということにも驚かれたりして、うれしいですね。
私が支援するお客様は、kintoneが初めてという方も多いのですが、プラグインってこういう便利なものなんだという理解にもつながるので、色々と役立っています。
検索プラグインは機能がしっかりしているので、私もお客様に勧めやすいです。
kintone初心者の方がつまづかないように、うまく使いこなせるようにという意図もあったので、それが叶ったという意味でも、作ってよかったですね。
プラグイン開発の苦労やおすすめポイント
検索プラグインの開発は、他のものと比べても結構苦労した記憶があるけれど、山本さん的にはどのあたりが難しかったですか?
ちょっと専門的な話になりますが、非同期処理の部分の難しさが記憶に残ります。
あとは、検索条件のクエリのルールですね。kintoneのルールに沿っていないとすぐにエラーになるのですが、ルールを読んでもわからない部分があったりして・・・。
試行錯誤の連続でした。
でも、おかげでkintoneの理解が深まって、カスタマイズスペシャリストの資格も取得できました。
資格取得はすばらしい笑。
できないと思っていたけど、試行錯誤してできた!ってこともあったよね。
お客様の声で改善できたこともあったので、ありがたかったなあ。
逆に、検索プラグインのお気に入りの部分はどこですか?
モバイル版の検索画面が気に入っていますね。
スマホで操作することを意識して、使いやすいように考えて作りました。
モバイルは有料ということもあって、PC版よりも利用者が少ないのですが、ぜひ使ってみてもらいたいです。
確かに、うまく作れたと思います。
うちの会社のkintoneにも入れてるんで、なかなかいいな~と思いながら使ってる笑
今後の展望やサービス提供で得られたこと
何度かアップデートを重ねて、いい感じになっていると思うけど、今後こうしたいみたいな部分はありますか?
機能的にはけっこうできているので、大幅な機能追加はあまり考えていないですね。
ただ、多くの方に使っていただけているので、様々なお客様の要望やフィードバックをもとに改善できたらいいなと思っています。
作り手側だと気付けないことが、利用者の方から出てくることもあるからね。
伴走支援とプラグイン開発だと、ユーザーの数や距離の違いがあるけれど、それぞれどんな楽しみを感じていますか?
自社サービス開発というと大変そうですけど、kintoneプラグインの場合は比較的ハードルが低かったですし、認証機能や販売フローを考えるなど、珍しい経験もできたのがよかったです。
伴走支援はお客さんとの距離が近いので、きちんとコミュニケーションをとって、喜んでいただける体験ができると、こちらとしてもうれしくなります。
どちらもよさがあるし、自分たちの作ったものが多くの人に喜んでもらえると、達成感や満足感が得られるよね。
これからもいいサービスを提供していきたいですね!
おわりに
JCSは、皆様に役立つkintoneプラグイン「キンプラ」と、kintoneのことならなんでも対応する「キントレ」を提供しています。
kintoneの困りごとがありましたら、ぜひJCSのサービスをご検討ください。
今回のテーマの検索プラグインは、以下のボタンから確認・申し込みいただけます!