kintoneの柔軟性をさらに高める!「条件分岐処理プラグイン」の使い方と活用例

アイキャッチ
kintone
2025年03月26日

kintoneは、ノーコード・ローコードで業務アプリを作成できる便利なプラットフォームです。しかし、基本機能だけでは複雑な条件を設定できない場合があります。

たとえば、「入力内容に応じて処理を分岐させたい」「特定の条件の場合だけ、アプリ間のレコード更新処理を行いたい」といった場合、カスタマイズが必要になります。

そんな時に便利なのが、TiSが提供する「条件分岐処理プラグイン」です。本記事では、このプラグインの特徴や使い方、活用例を紹介し、どのような場面で役立つのかを解説します。

条件分岐処理プラグインとは?

TiSの「条件分岐処理プラグイン」は、レコード内容や操作に応じた動作条件を設定し、様々な処理を自動で実行できるプラグインです。人の判断や手入力を減らせるため、業務の効率化やミスの削減につながります。

主な機能スクリーンショット

このプラグインは、画像のように数多くの設定項目があります。kintoneの基本機能では難しい「条件による分岐」や「他アプリのレコードの自動修正・更新」といった複雑な処理を実現できます。

活用例:関連アプリの情報を自動更新!

kintoneでは、複数のアプリに分けてデータを管理することが多いですが、「アプリA(子アプリ)で更新した情報が自動でアプリB(親アプリ)にも反映されればいいのに」と感じることはありませんか?
このプラグインを使えば、子アプリのデータが変更されたタイミングで、親アプリのフィールドを自動更新できるので、いちいち手動で修正する必要がなくなります。

私たちが実際にアプリを構築した際のプラグイン活用例をご紹介します。

前提:アプリ構成

相談受付業務において、相談を依頼してきた方を管理する「対象者情報アプリ」と、実際の相談内容を記録する「相談アプリ」があります。1人の対象者に対して、複数の相談機会が発生します。

  1. 対象者情報アプリ(親アプリ)
    • 対象者ID
    • 氏名
    • 相談日
    • 相談受付
  2. 相談アプリ(子アプリ)
    • 相談ID
    • 対象者ID
    • 相談日
    • 相談内容
    • 同意欄

実現したいこと

「対象者情報アプリ」には、「相談アプリ」のデータを関連レコードで表示できます。ただ、最新の相談日と、実際に相談が受付されたかどうかという情報もフィールドで持ち、「対象者情報アプリ」で最新の情報を管理したいという要件がありました。

この要件を満たすには、プラグインを使わない場合は

  • 「相談アプリ」に登録された最新の相談日を「対象者情報アプリ」に転記
  • 相談が正式に受付されたかどうかを「対象者情報アプリ」の「相談受付」欄に記録

という作業が発生します。しかし、この作業は手間がかかり、更新漏れのリスクもあります。

この作業を自動化するため、条件分岐処理プラグインを活用して、「相談アプリ」でのデータ入力に応じて、「対象者情報アプリ」の「相談日」と「相談受付」を更新します。

設定内容

  • 「相談アプリ」で新しい相談日が登録され、かつ「同意欄」にチェックがされた場合、その日付を「対象者情報アプリ」の「相談日」に反映
  • 「相談アプリ」で「同意欄」にチェックがされた場合、対象者情報アプリの「相談受付」を「済」に更新

これにより、手作業での更新が不要になり、「対象者情報アプリ」で最新の相談状況を管理できるようになりました。

更新の流れシーン

導入の効果

手作業で転記する必要がない

相談の最新状況をリアルタイムで把握できる

相談受付の管理が簡単になる

最初に構築した際には、「相談アプリ」にデータが登録された場合、常に「対象者情報アプリ」を更新していました。しかし、実施予定だけ先に登録し、相談実施は後日行うという運用も発生したため、「対象者情報アプリ」を更新するのは「相談アプリ」の「同意欄」にチェックが入った場合のみ という設定を後から加えています。
このように、状況に応じた設定がスピーディーに実現できることも、このプラグインの魅力です。

注意点

プラグインは便利ですが、以下のような点を注意した上で活用しましょう。

⚠️ 設定する条件が複雑すぎると管理が難しくなる

⚠️ 他のプラグインやカスタマイズとの相性を事前に確認する(処理順の影響で意図した動作にならない可能性がある)

⚠️ 運用開始前にテストを行い、意図した動作になるか検証する

まとめ

今回は、 TiSの条件分岐処理プラグイン を使って 他アプリのデータを自動更新する方法 をご紹介しました。今回の例はほんの一部の機能を用いたもので、より複雑な要件にも対応できる、強力なプラグインです。
プロセス管理で承認した際の自動処理や、データ保存時のチェック処理など、さまざまな業務シーンで活用可能な機能がそろっています。
kintoneの基本機能を拡張し、業務アプリの使いやすさが向上します。kintoneの効率的な運用を目指すなら、ぜひ試してみてください!

kintoneをもっと活用したい方へ – キントレのご紹介

「もっとkintoneを活用したい」「業務に合ったkintoneの最適な使い方を知りたい」そんな方に向けて、kintoneの活用支援サービス『キントレ』 を提供しています。キントレでは、kintone導入・活用の個別相談」「業務に合わせたカスタマイズ提案」など、kintoneを最大限に活用するためのサポートを行っています。kintoneの使い方に悩んでいる方や、もっと便利に活用したい方は、ぜひキントレをご活用ください!